13:00-13:15
開会式
13:20-14:20
大会会長講演
「無力感克服の鍵-力動的精神看護の立場から‐」
講演:宇佐美しおり(熊本大学大学院生命科学研究部)
14:20-15:35
大会基調講演
「グローバル時代に失われたもの:自分自身および他者の『無力感』に関わる個人と集団の力動」
講演:小谷英文(国際力動的心理療法学会 理事長/PAS心理教育研究所)
15:50-17:50
スタートアップセミナー ー力動的アプローチへの第一歩ー
① ひきこもりの病理-力動的視点からー
講師 池上 研(池上クリニック)
② 精神科リエゾンチームの効果的な展開
講師 野末 聖香(慶應義塾大学看護医療学部)
金子 亜矢子(東京共済病院)
佐藤 寧子(東京医療センター)
③ 精神力動的理解とアプローチ-看護職の立場から-
講師 岡谷 恵子(東京医科大学看護学科)
松枝 美智子(福岡県立大学)
川田 陽子(八尾こころのホスピタル)
宇佐美 しおり(熊本大学大学院生命科学研究部)
④ 初心者のための力動的集団精神療法トレーニング
講師 能 幸夫(PAS心理教育研究所)
中村 有希(PAS心理教育研究所)
平田 真一(桜が丘病院)
⑤ 力動的面接法の基礎技術:空間作り—治療的介入−アセスメント
講師 小谷 英文(PAS心理教育研究所)
髭 香代子(PAS心理教育研究所)
18:00-20:00
特別セミナー(Special Night Seminar)
① 「精神看護CNS事例検討セミナー」(日本CNS協議会精神看護分野との共催)
講師 栗原 順子(東京都立小児総合医療センター)
馬場 華奈己(岡山大学医学部附属病院)
② 「PTSDのための精神療法の基本的な技術」
講師 ラルフ・モーラ(レイノルド・アーミー・コミュニティ病院)
③ 「青年期の心理療法―青年期創造性短期集中グループ―」
講師 中村 有希(PAS心理教育研究所)
国際基督教大学チーム:高田 毅、栗田 七重